より良い未来の実現に貢献する包装の最新技術を全13セッションでご紹介。
エコフレンドリーな包みのテクノロジー
講師 : 荒井 拓哉 氏
より良い未来の実現に貢献する包装の最新技術を全13セッションでご紹介。
会場
西2ホール特設ステージ
開催日
2月24日(水)~ 26日(金)
参加方法
事前登録(優先)
定員
200名
2月24日(水)
エコフレンドリーな包みのテクノロジー
講師 : 荒井 拓哉 氏
食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度について
講師 : 今西 保 氏
容器包装の高機能化による食品ロスへの貢献に向けた取組み
講師 : 菅井 剛 氏
包装ビジネスの生産性向上を実現する最新テクノロジーとの融合
講師 : 大森 弘一郎 氏
2月25日(木)
国立環境研究所 × 滝沢秀一 × 日本包装専士会プレゼンツ 持続可能な社会に向けて容器包装プラスチックごみのリサイクルを考える
講師 : 稲葉 陸太 氏・滝沢 秀一 氏・橋本 香奈 氏・
北島 誠之 氏
バイオマス素材容器包装の採用とこれからの取り組み
講師 : 佐藤 由紀 氏
梱包現場で活躍する協働ロボット
講師 : 山根 剛 氏
食品用器具・容器包装のPL制度と食品接触材料安全センター紹介
講師 : 石動 正和 氏
2月26日(金)
①今後のプラスチック資源循環施策の在り方について②海洋プラスチックごみ問題に対する企業アライアンスの取り組み
講師 : ①横手 広樹 氏・②柳田 康一 氏
循環経済の視点から求められる包装産業の役割について
講師 : 石川 雅紀 氏
マイクロプラスチックによる海洋汚染の実態と未来への提言
講師 : 磯辺 篤彦 氏
高度循環型社会構築に貢献するマテリアルリサイクルプロセス
講師 : 八尾 滋 氏
※セミナー事前登録には来場事前登録が必要となります。